和菓子用語集

Home

【や行】羊羹(ようかん)

羊羹という中国語は、本来羊の肉入りの羹(あつもの=スープ)を示すものでした。また別に、羊の肝によく似た砕米と黒砂糖を練った餅菓子があり、羊肝餅(ようかんもち)と呼んでいました。菓子としての羊羹は、この二つの語が、混同して使用されたものといわれています。わが国へは室町時代に禅僧が点心として伝え、羊を使った料理に似せた精進料理の汁物(「羊羹」)と共に、砂糖羊羹の名も記録に見えます。菓子としての羊羹が作られるようになった当初は、全て蒸羊羹で、今日のように煉羊羹が主流となるのは、江戸時代前期に寒天の製法が発明され、普及してからのことです。羊羹は蒸羊羹と練羊羹に大別されます。