【た行】大徳寺納豆(だいとくじなっとう)

京都大徳寺において多く作られていたためこの名で知られます。「寺納豆」と呼ばれるものの代表で、「塩納豆」「塩辛納豆」とも呼ばれ、辛味噌を凝縮したような独特の風味と味わいをもち貯蔵性に優れています。禅宗と共に留学僧たちが唐から日本に持ち帰り、寺で作り始めたのが最初と言われています。発酵させた大豆を塩水に漬け、天火干しししたものです。黒っぽく、柔らかいまま乾燥しており、そのままお茶づけや酒の肴として食べたり、精進料理などに使われる事もあります。

大徳寺納豆(だいとくじなっとう)